スポンサーリンク

梅雨に大活躍!とっても簡単なカエル製作まとめ

工作アイデア
スポンサーリンク
あなたの「好き」をもっと活かせる職場、見つけませんか?
工作や製作が得意な保育士さんが、そのスキルを評価されながら働ける環境があります。今の職場で悩んでいる方、新しい可能性を探したい方へ、理想の職場を見つけるヒントをご紹介!あなたの情熱がもっと輝く未来を、一緒に考えてみませんか?
スポンサーリンク

製作前にチェック|カエル製作の前に読みたい絵本

10ぴきのかえるののどじまん (PHPにこにこえほん)

10匹のかえるはみんな個性豊かなキャラクターのシリーズ物の物語です。

今回のお話しは全国のど自慢大会に出場するおはなし!
大会の途中で見舞われるトラブルも得意の歌で乗り切ります。

カエルさん達の楽しそうに歌う姿にワクワクした気持ちになれる絵本です。

*工作がもっと好きになる!?HOKETおすすめの子ども向け絵本はこちら

スポンサーリンク

実践!カエル製作アイデア2選

ここではカエルがテーマの製作アイデアを2つ紹介します。

特に梅雨には大活躍の製作内容ですよ!

【3歳〜5歳】画用紙で作るカエルさんの「ポシェット人形」

カエルさんポシェットは画用紙で作りますが、軽い物なら中に入れて持ち運びOK!
自分で作った作品を使えるって嬉しいですよね。

雨の降っている日でも使いたい場合には画用紙の上からラミネートシールを貼ってください。
水を弾くだけでなく強度もUPします。

「ポシェット人形」の材料

  • 色画用紙(赤・緑)
  • のり
  • ハサミ
  • ペン
  • セロハンテープ

「ポシェット人形」の材料

  1. 赤色の画用紙を緑色の画用紙にのりで貼る
  2. 画用紙を半分に折り、左右の辺を貼り合わせる
  3. 下の辺を1cmくらい折りあげてテープでとめて袋状にする
  4. 袋の口の空いている方向にカエルさんの顔を描く
  5. 袋の中に手を入れ、紐をテープで止める

〈カエルの舌の作り方〉

  1. 細長く赤い画用紙を切る
  2. 画用紙を鉛筆に巻きつけて跡をつける
  3. 画用紙の片方両面テープを貼ってポシェットの袋の中に貼る

【3歳〜5歳】パクパクおしゃべり!カエルさん人形

カエルさんのパクパク人形は後ろから手を入れて口を閉じたり開いたり動かして遊ぶ事が出来ます。

作品が作り終わったらパクパクカエルさんの口を動かしながらのカエルの歌の輪唱や、寸劇なんかも面白いですよ!

「カエルさん人形」の材料

  • 紙コップ
  • 折り紙
  • クレヨン
  • ハサミ
  • ホッチキス
  • お好みで装飾するもの

「カエルさん人形」の作り方

カエル人形の作り方

  1. 紙コップの底に色を塗ってカエルの口の中を表現する
  2. 紙コップに2箇所切り込みを入れる
  3. 底を折り曲げる
  4. カエルの顔を描く

リボン飾りの作り方

  1. 折り紙を半分に切る
  2. じゃばらに折る
  3. カエル人形にホチキス留めする

カエル人形だけじゃなくて、色々な動物のパクパク人形を作っても楽しいよ!

スポンサーリンク

梅雨にオススメ!製作アイデア集

カエル製作の記事では気に入ったアイデアは見つかりましたか?
梅雨にはカエル以外にも定番の製作はいくつもあります。

ここではそんな梅雨にオススメしたい製作の記事を紹介します。

梅雨には必見!梅雨製作まとめ

この記事は梅雨の製作アイデアをまとめた記事なので、この時期に必見の内容です。

製作は画用紙の立体化傘と、はじき絵で描く雨の日の絵画を紹介中!また梅雨の風物詩もイラスト付きで紹介しているのでアイデア探しにはピッタリです

梅雨製作まとめ
【6月】梅雨の行事と壁面飾り&製作に使えるアイデアまとめ【型紙付き】
梅雨の季節がやってくると、雨の日が続き外遊びができない日々が増えますね。そんな憂鬱な時間を楽しいものに変える方法として、子どもたちが夢中になれる工作がおすすめです! この記事では、6月ならではの行事や…
スポンサーリンク

苦手な人も楽しめるカエル製作

梅雨に取り組んでほしいカエル製作を紹介しました。
本物のカエルがちょっと苦手‥と言う方もこんなキャラクター感のある作品なら楽しめるのではないでしょうか?

工作で可愛いカエルを作る事でもしかしたら本物のカエルに対する苦手意識もなくなるかもしれませんね!

カエルの作り方はここで紹介した紙コップ人形や画用紙ポシェット以外にも沢山あります。
様々なアイデアでカエルさん製作を楽しんでみてくださいね♫