梅雨の季節がやってくると、雨の日が続き外遊びができない日々が増えますね。そんな憂鬱な時間を楽しいものに変える方法として、子どもたちが夢中になれる工作がおすすめです!
この記事では、6月ならではの行事や、雨の日にぴったりな工作アイデアをお届けするのでぜひ参考にしてみてください。室内時間を子どもと一緒に楽しく過ごしましょう!
まずはチェック!製作・壁面飾りで使える梅雨の行事
梅雨の季節は湿気が多くじめじめしていますが、春から夏へと移り変わる特別な時期でもあります。ここでは、6月に行われる主な行事と、それにちなんだ製作アイデアや関連情報を紹介します。壁面飾りや製作活動の題材として、ぜひ参考にしてください!
虫歯予防デー
6月4日〜6月10日は虫歯予防デー。歯と口の健康を意識する為に作られた週間です。
歯磨き指導をする園も多いのではないでしょうか。製作のテーマに取り入れてみることで製作自体が指導の一環になります。
時の記念日
6月10日は時の記念日。時間を大切にしようという目的で制定された日です。この日は、時間にちなんだ製作活動を取り入れると子どもたちの関心を引きやすいですよ。
父の日
6月第3日曜日は父の日。お父さんに感謝を伝える日です。簡単に作れるプレゼントアイデアを子どもたちと一緒に楽しみましょう!
製作&壁面飾りに使える!梅雨の風物詩
ここでは梅雨の壁面飾りや製作の題材としてよく使われる風物詩を紹介します。
室内で過ごす機会が多くなるからこそ梅雨の題材で楽しげなお部屋を作ってください♪
傘
自分たちの傘も持っているので、イメージが変わりやすいものでもありますね!
色とりどりの傘を製作すれば、壁面や製作のアクセントに最適です。
あじさい
お散歩や園庭で本物の紫陽花を観察してみてください。特徴を作品にも反映させて華やかなあじさいを作ってみましょう。
てるてる坊主
白色のオーソドックスなてるてる坊主だけではなく、ちょっとおめかししたてるてる坊主などを作って飾っておくと憂鬱な気分も晴れそうですね。
虹
壁面飾りにもおすすめ!カラフルなデザインで気分もアップします。
大きな虹を作って、お部屋の中に飾っておけば、パッと雰囲気も華やぎます。
カエル
梅雨の主役ともいえるカエル。紙コップや折り紙を使った工作が人気です。
キャラクターにすると、愛嬌があり、ちょっとお茶目なカエルは子どもたちにも大人気で、楽しく制作の時間を過ごすことができます。
かたつむり
雨の日の代表的な生き物。くるくるとした殻のデザインを製作に取り入れてみては?
特徴的な形なので、ポイントを取り入れやすく、絵画や制作のテーマにもオススメです!
保育園・幼稚園向け | 梅雨のモチーフを使用した壁面飾りのアイデア
雨の日の憂鬱な気分を吹き飛ばすような、楽しげなキャラクターたちを描いた壁面飾りです。キャラクターたちはレインコートや長靴、雨傘を身に着け、雨の日ならではの装いをしています。雨の日を描くときどんなものを身に付けているか?など、雨の日の服装やアイテムについて考える際のヒントにもなります。
また、壁面飾りに登場するしずくのモチーフは、さまざまな制作と相性が良いアイテムです。本記事の最後で型紙をダウンロードできますので、ぜひ活用して、子どもたちの作品と一緒に飾ってみてください。
実践!梅雨製作アイデア3選
梅雨の季節は雨の日が続き、室内遊びの時間が増えますね。そのため、外遊びができずに退屈してしまう子どもたちも少なくありません。そんな気持ちを吹き飛ばすには、楽しく取り組める製作がおすすめです!ここでは梅雨ならではのテーマを楽しめる製作アイデアをご紹介します。
製作を通して、子どもたちが梅雨の季節をもっと好きになれるきっかけになると嬉しいですね。
【0歳〜1歳】手形、足型アートで6月製作
手形や足型を使ったアートは、乳児さんクラスでよく活用される製作技法です。簡単に梅雨の雰囲気を感じられる作品が作れるので、大人も子どもも一緒に楽しめます!
製作例
- 手形で作るてるてる坊主
- 足型で作るレインコート
- 足型で作る蓮の葉っぱ
- 足型で作る紫陽花の葉っぱ
【3歳〜小学生】雨降りざーざー!梅雨の絵画
雨の日が多い梅雨の季節だからこそ、雨の日をテーマにした絵画に挑戦してみましょう!油性のクレヨンと水性絵の具を使った「はじき絵」の技法を使えば、子どもたちの創造力を刺激する楽しい作品が完成します。
雨の日にはどんな服装でお外に出るのかを子どもたちと一緒に考えながら、絵を描くとさらに楽しい時間になりますよ。
材料
- 画用紙(大・小)
- クレヨン(白色を含む)
- 絵の具
- ハサミ
- のり
*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら
作り方
- 背景を描く: 画用紙(大)に白いクレヨンで雨や水たまりを描きます。
- 色を重ねる: 描いたクレヨンの上から、水に溶いた水彩絵の具を塗って背景を完成させます。
- 乾燥させる: 背景を乾かします。
- キャラクターを作る: 雨の日の装い(レインコート、傘、長靴など)をした人を描き、ハサミで切り取ります。
- 背景に貼り付ける: 背景が乾いたら、切り取ったキャラクターをのりで貼り付けて完成です。
*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら
【3歳〜小学生】もっと雨が好きになる?「カラフル傘」の作り方
梅雨の時期でも、かわいい傘を持つだけで気分が明るくなりますよね。この製作では、子どもたちが「こんな傘があったらいいな」と思うデザインを形にして楽しみます。色や柄を自由に選んで、自分だけのオリジナル傘を作りましょう!仕上がった作品には子どもたちの個性がたっぷり詰まっています。
材料
- 画用紙・折り紙
- モール
- のり
- ハサミ
*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら
作り方
事前準備
- 画用紙や折り紙に円の切り取り線を8枚分描く。
- 描いた円をハサミで切り取り、8つの円を作る。
手順
- 切り取った円をすべて4つ折りにする。
- 4つ折りにした円を貼り合わせ、同じ形のものを2つ作る。
- モールを傘の枝に見えるように形を整え、頭になる部分を丸くねじる。
- 貼り合わせた1つ目の円の中心部分にのりをつけ、モールを置く。
- 残りの円を上から重ね、貼り合わせて完成。
*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら
こちらもおすすめ!無限に遊べる室内遊びの王道「お店やさんごっこ」
室内遊びが多くなる梅雨の時期にはお店やさんごっこがとてもオススメです。
お店やさんごっこの商品は子ども達で手作りしてみてください。
商品数を増やしたり、お店やさんごっこ本番で使うかばんを作ったりとやる事だらけで大忙し!
子ども達のお外に出れなくて退屈‥だなんて気持ちは一気に吹き飛びますよ。
あわせて読みたい!保育現場で役立つ製作アイデア総まとめ
製作のテーマをお探しの方は必見!HOKETで紹介している製作テーマをギュッとまとめた記事です。
お店屋さんごっこや動物製作、宇宙をテーマにした工作など、季節を問わず取り入れやすいテーマから、四季に沿ったテーマまで幅広く紹介している保存必須の内容です。
まとめ|梅雨を楽しむ製作アイデアで雨の日もハッピーに!
梅雨の季節は雨の日が続きがちですが、製作や壁面飾りを通じて、子どもたちにとって楽しい思い出を作る絶好のチャンスです。この記事では、6月の行事や梅雨の風物詩をテーマにした製作アイデアを紹介しました。
雨の日ならではの「てるてる坊主」や「傘」などの製作で、子どもたちに梅雨を好きになってもらえる楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
さらに、壁面飾りでお部屋全体を梅雨モードに彩れば、室内でも明るく楽しい雰囲気を演出できます。提供したアイデアをぜひ実践して、保育や家庭での活動をより充実させてください!
梅雨の壁面飾りや製作に超便利!
HOKETオリジナルのしずくの型紙を配布中!
梅雨製作で作った作品と一緒に飾ると雰囲気がUPしますよ。
またしずくの形を使って製作に使うのもオススメです。
アイディア次第で様々な使い方ができますので、ぜひアレンジしてご活用ください!