スポンサーリンク

お店屋さんごっこにピッタリ!簡単に作れるアクセサリー指輪の製作アイデア3選

工作アイデア
スポンサーリンク
あなたの「好き」をもっと活かせる職場、見つけませんか?
工作や製作が得意な保育士さんが、そのスキルを評価されながら働ける環境があります。今の職場で悩んでいる方、新しい可能性を探したい方へ、理想の職場を見つけるヒントをご紹介!あなたの情熱がもっと輝く未来を、一緒に考えてみませんか?

アクセサリーの指輪製作は、幼児から小学生まで楽しめる人気の工作です。身近な材料で簡単に作れ、本物のように綺麗な仕上がりが女の子に特に人気です。作る楽しさに加え、お友達へのプレゼントやお店屋さんごっこの商品、幼稚園バザーにも活用できる実用性も魅力です。

この記事では、保育園や親子で取り組みやすい指輪製作アイデアを3つご紹介します。自分だけの素敵なアクセサリー作りを楽しみながら、完成した指輪を身につけてお出かけするのもいいかもしれません。ぜひ、ぜひ保育園や家庭でも取り入れてみてください!

おもちゃの指輪製作用のキットも沢山販売されていますが実はキットを買わなくても家にあるもので簡単に作ることが出来ます。

スポンサーリンク

実践!おもちゃの指輪製作アイデア3選

まずはアクセサリー製作の中でも人気の高い指輪の製作アイデアを3例紹介していきます。
是非参考にしてみてくださいね!

【2歳〜小学生】これはハマる!プラ板で作る私だけの指輪製作

透明感がとても可愛らしいプラ板の指輪は、デザイン次第で大人も使えるおしゃれな仕上がりに。小さなお子様でも模様を描くだけで製作に参加できるため、年齢を問わず楽しめるのが魅力です。

製作には熱を使う場面があるので、大人と一緒に取り組みましょう。

ねらい

  • プラ板が縮む様子を観察し、変化を楽しむ。
  • 自分のデザインでオリジナルのアクセサリーを作る喜びを体験する。

材料

  • プラ板
  • 油性ペン
  • ピンセット
  • アルミホイル
  • トースター

*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら

作り方

事前にトースターを加熱しておくと、スムーズに進められます。特に5以降はヤケドの危険があるため、大人が行ってください。

  1. 模様を描く:プラ板に油性カラーペンで自由に模様を描きます。
  2. アルミホイルを準備する:アルミホイルを軽く丸めてしわをつけた後、広げて平らにします。
  3. プラ板を置く:しわをつけたアルミホイルの上にプラ板を乗せます。
  4. トースターで加熱:トースターを使用してプラ板に熱を加えます。
  5. 縮んだプラ板を取り出す:縮みが止まったら、ピンセットで取り出します。
  6. リングの形にする:プラ板が冷めないうちに、ペンに巻きつけてリング状にします。
  7. 仕上げ:角をやすりで削り、形を整えたら完成です!

*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら

【3歳〜小学生】気分は大富豪!アルミホイルで作る大きな宝石指輪製作

ゴージャスな大きな宝石がのった指輪は、子どもたちが夢中になること間違いなし!指にはめれば、まるで富豪のような気分に。ルビーやサファイア、ダイヤモンドなど、子どもたちの創造力を活かして好きな宝石を作って楽しみましょう。

ねらい

  • アルミホイルの形状変化に気づき、素材の特性を体験する。
  • 自分だけの宝石をデザインし、創作意欲を育む。

材料

  • アルミホイル
  • カラー油性ペン
  • モール
  • カラーセロハン

*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら

作り方

宝石の部分
  1. アルミホイル宝石
    アルミホイルをカラー油性ペンで塗りつぶし、色をつけた面を外側にして固く丸めます。
  2. セロハン宝石
    セロハンを小さく丸めて宝石に見立てます。
指輪の部分
  1. アルミホイルを準備する
    アルミホイルを軽く丸めてから開き、長方形の形に整えます。
  2. モールでリングを作る
    モールを指に巻き、少し余裕を持たせてねじり、リングの形にします。
  3. リングにアルミホイルを取り付ける
    アルミホイルをリングに通し、丸く整えて形を作ります。
  4. くぼみを作る
    アルミホイルの中心に指を置いて押し、宝石を置くためのくぼみを作ります。
  5. 宝石を固定する
    くぼみにボンドを塗り、その上に宝石(アルミホイルまたはセロハン)をのせて軽く押します。ボンドが乾いたら完成です!

*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら

作り方を動画でチェック

HOKETのYouTubeチャンネルで作り方を紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

子どもたちの作品例

実際に子どもたちに作ってもらうと、こんなに可愛く仕上がりました!
写真の作品は3〜5歳の子どもたちによるもの。どの指輪も個性が光り、とても素敵です。

子どもたちは特にセロハンに色をつけて作る宝石がお気に入りの様子でした。思い思いのデザインで、自分だけの「大きな宝石指輪」を楽しそうに完成させていましたよ。創作の過程で発揮される豊かな発想力も見どころです!

【5歳〜小学生】ビーズで作る可愛い指輪の作り方

ビーズを使った指輪作りは、色やデザインを自由に選べる楽しさが魅力です。通常、アクセサリー製作にはテグスを使うイメージがありますが、今回はモールを使用することで、初心者でも簡単に作れる方法をご紹介します。ビーズの選び方次第で、カラフルで可愛らしい雰囲気から落ち着いたデザインまで、さまざまな指輪が作れますよ。

ねらい

  • モールやビーズを使った細かい作業で指先の器用さを育む。
  • 自分の好みの色やデザインを選び、創造力を発揮する。

材料

  • モール(5cm)
  • ビーズ(穴が大きめのもの)

*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら

作り方

  1. ビーズを通す
    モールにビーズを通します。両端には最低でも1cmの余裕を残しておきます。
  2. リングの形を作る
    モールを指に被せてサイズを合わせながら、片手でねじって輪の形を作ります。
  3. 仕上げ
    ねじった部分をリングに巻きつけて隠し、形を整えたら完成です!

*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら

おまけ |【3歳~5歳】気分は大人?!本当につけて遊べる手作り腕時計

アクセサリーつながりで、腕時計の製作はいかがですか?

この腕時計は自分の手首の太さに合わせて腕時計のベルトを調整出来るのがポイントです。

材料

  • カラータイ(お菓子を留めるモール)
  • 折り紙
  • ペン
  • モール
  • 両面テープ
  • お好みで装飾するもの

*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら

作り方

事前準備
  1. 時計部分の円を画用紙に描き、切り取り線を用意します。
  2. 小さな円盤に数字を書くのが難しい場合は、大人があらかじめ書いておくとスムーズです。
時計のベルト部分
  1. 折り紙を準備する
    • 折り紙を半分に折り切り分けます。
    • 半分に切った折り紙をさらに3等分に折ります。
  2. カラータイをセットする
    • 折り紙の中央部分に両面テープを貼り、その上にカラータイを固定します。
    • カラータイが見えないように、もう1枚の折り紙を重ねて貼り合わせます。
時計の円盤部分
  1. 文字盤を作る
    • 円盤に1~12の数字を書き込みます。
    • シールやラメで自由に装飾して、個性をプラスします。
  2. 針を取り付ける
    • モールを半分に折り、短い針と長い針を作ります。
    • モールの輪を円盤の穴に通し、裏側で折り曲げて固定します。
  3. ベルトと合体させる
    • 円盤の裏面上下に両面テープを貼り、ベルト部分としっかり貼り合わせます。

割りピンをつかえば腕時計も動く針に変えられるよ


完成した腕時計を手首に巻けば、子どもたちもきっと大喜び。お気に入りのデザインで作った時計を身につけることで、より愛着が湧き、時計に興味を持つきっかけにもなります!

*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら

スポンサーリンク

合わせて読みたい!お店屋さんごっこ製作アイデアまとめ

お店屋さんごっこの工作アイデアをお探しの方必見!0歳から楽しめる作品の作り方を年齢別に紹介しています。

お店屋さんごっこにははずせないアイスクリームやケーキなどのスイーツ、レストランごっこで使えるピザやスパゲッティなどの食べ物製作や、特に女の子に大人気の指輪製作、さらにお店屋さんごっこをさらに盛り上げる衣装やカウンターなどの小道具など盛りだくさんの内容となっています。ぜひ今回の記事と合わせてチェックしてみてください!

スポンサーリンク

まとめ|子どもと作る指輪製作が盛り上がるワケ

子どもにとって指輪は、大人がつける特別なおしゃれアイテム。そのため、製作に取り組むときには目を輝かせ、自分だけの指輪を作り上げる楽しさを感じています。特にお母さんが身につけるアクセサリーへの憧れが、子どもたちの意欲をさらに高めます。

完成した指輪はぜひお店屋さんごっこの商品として活用してみてください。アクセサリー屋さんや宝石屋さんとして遊べば、子どもたちの創造力も広がります。

ぜひ今回指輪作りと組み合わせて、楽しい時間をお過ごしください!