今回ご紹介するのは、手作りおもちゃとして大人気の「紙飛行機発射装置」と「折り紙で作る紙飛行機」です!
紙飛行機を上手に飛ばすためには、正確に角を合わせて折るのがポイント。何度も練習しながら、お子さんと一緒に完成度の高い紙飛行機を目指してみてくださいね。
輪ゴムを活用した発射装置を使えば、紙飛行機とは思えないスピードで飛ばせます!
ぜひご家族やお友達と作って楽しんでみてください。
実践!紙飛行機発射装置の製作
それでは早速作っていきましょう。
作り方は紙飛行機部分と発射装置部分に分けて解説します!
材料

- 折り紙1枚
- 割り箸2本
- 輪ゴム2個
- セロハンテープ
- ハサミ
*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら
作り方
まず、準備として折り紙を正方形から長方形に変えるため、一辺を3cmほど折り、切り取ります。
より綺麗に仕上げたい場合は、カッターを使用すると良いですが、子どもは大人にお手伝いをしてもらいましょう!

1. 折り紙を半分に折り、折り目をしっかりつけた後、開きます。
真ん中の線を基準に両端を三角形に折ります。

2. 下方向に折り下げます。

3. 次に裏返して再び中心の線に合わせて三角形に折ります。

4. 内側に半分に折り、向きを変えて、右側の辺の真ん中の位置に印をつけます。

5. この印と紙飛行機の先端を線で結ぶように斜めに折り、最後に裏返して完成です。

6. 画像の部分を半円を描くようにして切り取ります。この切り込みに輪ゴムをかけ、セロハンテープで固定します。

1. 割り箸を少し開いて、もう一本の割り箸を挟みます。

2. 輪ゴムで位置を調整しながら、割り箸を固定します。輪ゴムは後ろから前にかけて、右側方向に3回、反対方向に1回回して輪を通します。

3. 発射装置に紙飛行機をセットします。割り箸をひねって先が縦になるようにし、輪ゴムをかけます。そして、持ち手を引くと紙飛行機が勢いよく飛んでいきます!!
*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら
応用編
作り方に慣れたら、アレンジを加えてさらに楽しみましょう!
遊びの幅を広げる:
的当てゲームや飛距離競争など、遊び方を工夫してさらに盛り上がりましょう。
紙飛行機の形を変える:
異なる折り方やサイズで、どれが一番よく飛ぶか試してみましょう。
大きな紙飛行機を飛ばす:
発射装置を使えば、大きめの紙飛行機も飛ばせます。挑戦してみてください!
合わせて読みたい!身近な材料・廃材を使った手作りおもちゃ製作まとめ

身近な材料・廃材を使った手作りおもちゃの工作アイデアをお探しの方必見!
牛乳パックやペットボトル、紙コップに紙皿などなど様々な廃材を利用したアイデアや、廃材以外にもぶんぶんゴマやマジックシアターなど手作りおもちゃのアイデア満載です。ぜひ合わせてチェックしてみてください。
まとめ|家族みんなで楽しめる手作りおもちゃ『紙飛行機発射装置』
今回は、お子さんと一緒に作って遊べる「紙飛行機発射装置」の作り方をご紹介しました。輪ゴムの力を活用すれば、普段は上手に飛ばせない紙飛行機も驚くほど勢いよく飛ばすことができます!
この発射装置があれば、的当てゲームや飛距離競争など、さまざまな遊びを楽しめます。親子で挑戦してみたり、お友達と競争して盛り上がったりと、楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
手軽に作れる手作りおもちゃなので、ぜひ一度お試しください!