秋といえば、紅葉やどんぐり、そして空を舞うとんぼを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。そんな秋の風物詩であるとんぼをテーマにした製作活動は、保育や家庭で子どもたちに季節を感じてもらうのにぴったりです。
この記事では、型紙付きの簡単なトンボ製作アイデアを年代別にご紹介します。秋の行事や壁面飾りにも活用できるので、ぜひ参考にしてください!
製作前にチェック!とんぼ製作の前におすすめの絵本
とんぼ製作を始める前に、とんぼが登場する絵本を読んでみませんか?子どもたちの興味を引き出し、製作への意欲を高める良いきっかけになります。
『とんぼのうんどうかい』
かこさとしさんの『とんぼの うんどうかい』は、運動会で活躍するとんぼたちが主人公のお話。彼らが力を合わせてギャングをやっつけるストーリーは、製作前の導入や運動会シーズンにもぴったりの内容です。絵本の世界に触れることで、子どもたちの想像力が広がり、より楽しく製作に取り組むことができます!
また、製作の前には「とんぼのめがね」の歌や、秋の虫クイズをするのも面白いと思いますよ!
*工作がもっと好きになる!?HOKETおすすめの子ども向け絵本はこちら
年齢別!とんぼ製作アイデア3選
ここからは、年代別に楽しめるとんぼ製作のアイデアを3つご紹介します。最初は小さな子どもでも簡単に作れる「紙皿シアター」から始めましょう♪
【0歳〜5歳】とんぼが大変身!「紙皿シアター」の作り方
紙皿シアターとは、2枚の紙皿を重ねてくるくる回すと絵柄が変わる手作りおもちゃです。保育園や幼稚園の出し物にもよく使われ、子どもたちに大人気の製作アイデアです。今回は「とんぼ」をテーマにした紙皿シアターの作り方をご紹介します。虫の種類を増やせば、さらに楽しさが広がりますよ!
材料
- とんぼの塗り絵(記事の最後からダウンロード可能)
- 水彩ペン
- ハサミ
- のり
- 紙皿
- 定規
*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら
作り方
- 塗り絵に色を塗る
水彩ペンを使って、好きな色で塗り絵を完成させます。 - 塗り絵を切る
塗り終えた塗り絵を形に沿って切ります。子どもの年齢に合わせて切り方の難易度を調整すると良いでしょう。 - 紙皿に貼る
切った塗り絵を紙皿の中央部分にのりで貼ります。 - 紙皿に切り込みを入れる
紙皿の中心に向かってハサミで切り込みを入れます(2枚とも)。 - 紙皿を組み合わせる
2枚の紙皿を噛み合わせて完成です!
作り方を動画でチェック
作り方はHOKETのYouTubeチャンネルでも紹介しています。ぜひ合わせて参考にしてください。
*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら
【2歳・3歳・4歳】ストローで作る!パステル「とんぼ」の作り方
パステルカラーが可愛いとんぼ製作をご紹介します。完成した作品は、幼稚園や保育園の壁面飾りにもぴったり!お部屋を明るく彩るアイデアとしておすすめです。
ねらい
- 異素材を組み合わせてとんぼを表現することで、想像力を広げる。
- 豊かな感性や表現力を養い、創造力豊かに製作に取り組む。
材料
- ストロー
- 丸シール
- セロハン
- セロハンテープ
- ハサミ
*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら
作り方
- ストローを切る
ストローを半分に切り、2本をセロハンテープでまとめます。 - セロハンをカットする
セロハンを長方形に2枚切り、お好みで角を丸くカットします。 - 羽を作る
カットしたセロハンを中央でねじり、先ほどのストローにセロハンテープでしっかりと固定します。 - 目や飾りをつける
丸シールを使って目をつけたり、羽に飾りを加えたりして完成です!
作り方を動画でチェック
作り方はHOKETのYouTubeチャンネルでも紹介しています。ぜひ合わせて参考にしてください。
*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら
【幼稚園・保育園向け】秋の壁面に使える!とんぼ製作の飾り方
ストローとんぼを使った作品は、壁面飾りにも最適です。カラフルなとんぼたちが壁一面を彩れば、一気に秋らしい雰囲気を演出できます!
飾り方のポイント
- 高さを変えて配置する: 壁全体にランダムに配置し、飛び回るとんぼの動きをイメージします。
- 背景を工夫する: 青空や紅葉の風景を背景に描くことで、より季節感が引き立ちます。
- グループ作品として飾る: 子どもたち一人ひとりが作ったとんぼを集めて、クラスの共同制作として展示するのもおすすめです。
トンボが飛び交う壁面飾りは、子どもたちの製作した作品を通して、秋の自然を身近に感じられる素敵な空間を作り出します。ぜひこ取り入れてみてください!
【5歳~】ボンドで作る?!ステンドグラス風とんぼ
ボンドが乾くと透明になる特性を生かした、とんぼ製作をご紹介します。完成した作品はまるでステンドグラスのような美しさを持ち、お部屋や窓辺を彩る素敵なアイテムになります!
ねらい
- 身近な物を使って製作する事で様々な事象に興味や関心を持つ
- 作品を完成させて充実感を味わう
材料
- とんぼ型に切り抜いた画用紙(記事最後の型紙をご活用ください)
- クッキングシート
- 水性ペン
- ボンド
- つまようじ
- のり
*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら
作り方
*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら
作り方
- 画用紙をクッキングシートに固定する
クッキングシートにのりをつけ、その上にとんぼ型に切り抜いた画用紙をのせます。 - 色を塗る
とんぼの枠内を水性ペンで自由に塗りつぶします。 - ボンドを垂らす
色を塗った部分にボンドをたっぷりと垂らします。 - つまようじで広げる
つまようじを使ってボンドと色を混ぜながら、隅々まで均一に広げます。 - 乾かす
1日以上乾かして、透明感を引き出します。 - 仕上げをする
乾いた後に、不要な部分をハサミで切り取れば完成です!
*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら
あわせて読みたい!秋の製作アイデアまとめ
9月から11月の紅葉の季節にぴったりな製作アイデアをまとめた記事です。製作だけでなく、秋の行事や風物詩にまつわる内容もたくさん掲載しているので、ぜひご活用ください。保育園やご家庭で秋ならではの楽しさを取り入れた製作をお楽しみいただけます!
まとめ|とんぼ製作で秋の魅力を楽しもう
秋の代表的な風物詩であるとんぼをテーマにした製作活動は、子どもたちに季節の移り変わりを伝える絶好の機会です。今回ご紹介した製作は、簡単に取り組めるだけでなく、完成後の飾りつけでも楽しめます。
最近都市部では本物のとんぼを見る機会もだんだん減ってきましたが、製作を通して秋の風物詩を知るきっかけを子どもたちに提供できたらうれしいですね。
ぜひこの記事を参考に、秋ならではのとんぼ製作を楽しんでみてください。子どもたちの笑顔とともに、素敵な秋の思い出が作れること間違いなしです!
とんぼ型紙無料配布中
*大量に必要な場合は同じものをカットしてお届け致しますのでご相談ください。詳細はこちら
紙皿シアターで使ったトンボのイラストは無料でダウンロードして塗り絵として使う事が出来ます。ボンドで作ったステンドグラス風のトンボでも型紙としての使用も可能!ぜひダウンロードして製作活動に活用してください。