松ぼっくりはそのユニークな形と手に入りやすさから、子どもとの工作にぴったりの素材です。自然の温もりを感じながら作る作品は、保育室や、家の中を彩るインテリアとしても最適です。
松ぼっくり工作を通して、お子さまの創造力や自然への興味を育みましょう!
拾った松ぼっくりの下処理方法
野外で手に入れた松ぼっくりはどんぐり同様、そのまま保管しておくと中から虫が湧く可能性があります。拾ってきた松ぼっくりは必ず下処理をしてから製作に使ってください。
ここでは松ぼっくりの簡単な下処理法を2つ紹介します。
下処理方法①お鍋で煮る
- 松ぼっくりの汚れを軽く拭き取る。
- お鍋で松ぼっくりを5~10分間煮る。
- 水気をしっかり切り、1~2日間乾燥させる。
※注意: 煮ている間に松の香りが室内に充満するため、換気を十分に行いましょう。
下処理してなくて、ある日黒い虫が大量に湧いてた事ある・・・
下処理方法②電子レンジで熱処理
- 松ぼっくりをラップで包む。
- 電子レンジで1分程度加熱する。
※注意: 加熱中に松ヤニが飛び出す可能性があるため、ラップを必ず使用してください。また、室内に松の香りが広がるため、換気を行いましょう。
下処理済みの松ぼっくりを購入
松ぼっくりが手に入らない場合や、下処理が面倒な場合は、既製品を購入するのもおすすめです。市販の松ぼっくりアソートセットは形がきれいなものが多く、ドライ加工済みで虫の心配がないため安心して使用できます。
手間のかかる下処理を省きたい方や、初めて松ぼっくりを使った工作をする方にとって、既製品は非常に便利です。工作を安全かつ楽しく進めるために、自分に合った方法を選んでみましょう!
製作前にチェック!松ぼっくり製作の前におすすめの絵本
『びっくり まつぼっくり』
松ぼっくりが主役の楽しいお話です。物語の中には「瓶詰め松ぼっくり」というユニークなアイデアが登場し、思わず工作を始めたくなるような魅力にあふれています。また、松ぼっくりの特徴や自然についての知識も学べるため、子どもたちの興味を深めるきっかけになります。絵本を読んだ後に実際の松ぼっくりを観察してみましょう!
*工作がもっと好きになる!?HOKETおすすめの子ども向け絵本はこちら
実践!年齢別松ぼっくり製作アイデア3選
松ぼっくりを主役にした製作アイデアは、秋冬らしい温かみのある作品を作るのにぴったりです。年齢に合わせたアイデアで、子どもたちの創造力を引き出しましょう!
【2歳・3歳・4歳】松ぼっくりの体!「チクチクハリネズミさん」製作
松ぼっくりの開いたカサをハリネズミの体のトゲに見立てた作品です。
ねらい
- 自然物を使った製作を通して秋の季節感を楽しむ。
- 自然物の見立て遊びを通じて、豊かな発想力を促す。
材料
- 松ぼっくり
- 軽量粘土
- 絵の具
- 木工用ボンド(ボンドタッチ)
ボンドタッチは小学校の図工でよく使われる、子どもが使いやすいように作られた接着剤です。
片面が木・布・紙なら貼り付けることが可能で、乾くのが早いので製作に使いやすくオススメです。
*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら
作り方
- 粘土を着色する: 軽量粘土に絵の具を混ぜ、ハリネズミの顔や足のパーツを作るために着色します。
- パーツを成形する: 着色した粘土を顔用と足用に分け、それぞれの形に整えます。
- 乾燥させる: 作ったパーツをしっかり乾燥させます。
- 松ぼっくりに貼り付ける: ボンドを使って松ぼっくりに顔と足を固定します。
*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら
【3・4・5歳】ゆ〜らゆら♪松ぼっくりを使った「みのむしくん製作」
松ぼっくりを体に見立て、もふもふの毛糸で顔を作った「みのむしくん」。秋らしい可愛らしい作品は、子どもたちに大人気!色や装飾を工夫して、オリジナリティを楽しみましょう。
ねらい
- 自然物を活用し、秋の季節感を感じる。
- 見立て遊びを楽しみ、日常生活にも創造性を広げる。
材料
- 松ぼっくり
- 毛糸
- モール
- 絵の具
- 使い捨てフォーク
- フェルトシール
フェルトシールは木材や紙など様々な素材と相性が良く、工作の幅を広げる万能アイテムです!
*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら
作り方
- 毛糸を巻く: 使い捨てフォークに毛糸を巻き付けます。
- 毛糸を結ぶ: 巻いた毛糸をフォークから外し、中央を別の毛糸で結びます。
- ボンボンを作る: 毛糸の輪になっている部分をハサミで切り、長さを整えて丸いボンボンを作ります。
- モールを取り付ける: ボンボンの中央部分にモールをねじって付けます。
- 松ぼっくりに固定: モールが上になるように、ボンボンの下部分と松ぼっくりの下部分をボンドで固定します。
- 松ぼっくりを着色: ボンボンがしっかりと貼り付いたら、松ぼっくりを絵の具でカラフルに塗装します。
- 顔のパーツを作成: フェルトシールを切り、目や口などの顔のパーツを作り、貼り付けて完成です!
*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら
【4歳〜小学生】松ぼっくりで作るクリスマスツリー
クリスマスシーズンを彩る松ぼっくりのクリスマスツリー。手のひらサイズの可愛らしい作品で、子どもたちの創造力を育みましょう。飾り付けを自由に楽しむことで、オリジナルのツリーが完成します!
ねらい
- 松ぼっくりをツリーに見立てて工夫しながら飾り付けを楽しむ。
- 製作を通じてクリスマスの行事への興味と理解を深める。
材料
- 松ぼっくり
- 絵の具またはポスカ
- モール・ビーズ・スパンコール(お好みで)
*HOKETおすすめ子ども向け材料・文房具はこちら
作り方
- 松ぼっくりを着色する
- 絵の具やポスカを使って松ぼっくり全体を塗り、クリスマスツリーのベースカラーを作ります。
- 飾り付けをする
*【保育士さん向け】製作準備の時短を実現するHOKETイチオシ文房具はこちら
こちらもおすすめ!落ち葉や木の枝で作る自然物製作
松ぼっくりの製作も簡単に楽しめる内容ですが自然物製作の記事では、手軽に手に入る落ち葉や枝を使います。落ち葉と砂のアートパネルや落ち葉の見立て遊び・木の枝のお洒落なペイント製作の作り方等がチェック出来ますよ!
材料が手軽に手に入る分松ぼっくり製作より取り組みやすい内容です。
あわせて読みたい!秋の製作アイデアまとめ
9月から11月の紅葉の季節にぴったりな製作アイデアをまとめた記事です。製作だけでなく、秋の行事や風物詩にまつわる内容もたくさん掲載しているので、ぜひご活用ください。保育園やご家庭で秋ならではの楽しさを取り入れた製作をお楽しみいただけます!
まとめ|松ぼっくりの工作が長く愛される理由
松ぼっくりを使った工作は、昔から親子で楽しめる人気のアクティビティです。その理由のひとつは、自然の中で簡単に手に入ること。そして、特徴的でユニークな形状が、さまざまなアイデアの発展を促す素材である点にあります。
季節に合わせた作品作りは、子どもたちに自然への興味を深めるきっかけにもなります。また、クリスマスツリーやみのむしくんといった具体的な作品例は、創造力を刺激しつつ楽しめる工作としておすすめです。
作った松ぼっくり工作はインテリアとして飾ったり、季節のイベントを彩るアイテムとしても活用可能。いいことづくしの松ぼっくり製作ぜひお家や保育園・幼稚園で楽しんでください!
※今回ご紹介した「みのむしくん製作」は、イギリスの教育教材を提供するTwinklの秋のおすすめレシピ・工作でも取り上げられています。ぜひ秋の工作ネタとして参考にしてください。