じゃあまずは作品の前に読んであげたい絵本をみてみよう
こいのぼり製作の前におすすめの絵本
製作前の読み聞かせに使えばもっと製作の時間が楽しくなる事間違いなし!
こいのぼりのことがもっと好きになる絵本を1冊厳選して紹介します。
『とらのこさんきょうだい かえうた かえうた こいのぼり』
「屋根より高いこいの〜ぼ〜り〜♬」みんなが知っているこの歌の歌を虎の兄弟たちが面白い替え歌で歌い物語は進んで行きます。
子どもらしい発想力の豊かな替え歌と共に進んでいく物語が楽しく、読むと明るく気持ちになれる絵本です。
次は子どもに伝えてほしいこいのぼりの意味についてチェックしよう
子どもに伝えたい!こいのぼりを飾る意味
こいのぼりの始まりは江戸時代にさかのぼります。
子どもの健康と成長を願い、神様に男の子の誕生を知らせて守ってもらうお祈りをしたのがこいのぼりを飾る風習の始まりです。
また、鯉は出世の象徴になっていることから立派に成長して将来出世するように願って飾っているとも言われています。
じゃあ次は作り方を紹介するよ!
こどもの日が盛り上がる!こいのぼり製作アイデア2選
ここではこいのぼりの作り方を2種類紹介します。
どちらもこどもの日にピッタ!当日はもちろん、こどもの日に向けての準備として製作するのもオススメですよ!
【2歳〜5歳】抜群の可愛さ!折り紙で作る「こいのぼり型箸袋」
こどもの日のお食事が楽しくなるこいのぼり型の箸置きは実用性も兼ね備えていて人気の高い製作です。
こどもの日のパーティーの前に子どもと作るのもイベント感満載で楽しいですよ!
「こいのぼり型箸袋」の材料
- 折り紙
- 丸シール
「こいのぼり型箸袋」の作り方
- 折り紙の色が付いている面に指2本分程度折り上げる
- 横向きに半分に折り、その中心線に向かって左右の辺を合わせる
- 開いて折り線が4本付いていることを確認する
- 図の④と同じように片側を1つ目の折れ線で三角、もう片方を2つ目の折れ線を三角に折る
- 真ん中の線に向かって左右どちらも織り込む
- 半分に折り畳んで後ろの面の白い部分を少し折ったら完成!
お好みでこいのぼりの顔など丸シールやペンで描き加えると可愛いですよ。
【3歳〜小学生】ぐにゃぐにゃ曲がって面白い!「胴長こいのぼり」
体が自由自在にぐにゃぐにゃ曲がるのが面白いこいのぼりは作品を壁に飾っても非常にユニーク!
動きをつけて飾ることもできて立体的なのでとても目を引きます。
「胴長こいのぼり」の材料
- 八つ切り画用紙半分
- 白い画用紙(幅4cm程度)
- ハサミ
- 両面テープ
- 丸シール
- ペン
「胴長こいのぼり」の作り方
- 色画用紙の左端に両面テープで白色の画用紙を貼る
- 横長の状態でテーブルに置き、上の辺に両面テープを貼る
- 両面テープの位置までハサミで均等な切り込みを入れていく
- 両面テープのシールを剥がし、切り込んだ紙を輪になるよう貼り付けていく
- 目やヒゲを描いて完成
(丸シールでの表現もOK!)
オススメ関連記事紹介
ここでは春にによく取り組まれている子どもの工作アイディアの記事を紹介します。
春の時期の製作は明るくて可愛い題材が多いので、作った作品は是非飾ってみてくださいね♪
春といったらこの記事!春製作まとめ
春の季節に特化した製作アイディアをまとめています。
製作だけでなく、春の行事や風物詩に付いても説明しているのでこの時期には必見の内容ですよ!
次の行事はコレ!母の日製作
母の日の日にちは5月の第2日曜日!
こどもの日の次の大きな行事は母の日です。
母の日製作の記事ではお母さんに贈って喜ばれる可愛いプレゼント製作の作り方を紹介しています。
こいのぼり壁面や製作に便利な”こいのぼり型紙”
HOKETオリジナルのこいのぼり型紙を配布中!
うろこは3種類用意したのでお好みのものを選んでお使いください。
製作で使う場合はハサミの練習にもピッタリ♪
指先を使ってのりでうろこを貼り付けて製作してください。