スポンサーリンク

【型紙付き】ハロウィン製作特集!おしゃれかわいい作品を作ろう

工作アイデア
スポンサーリンク
あなたの「好き」をもっと活かせる職場、見つけませんか?
工作や製作が得意な保育士さんが、そのスキルを評価されながら働ける環境があります。今の職場で悩んでいる方、新しい可能性を探したい方へ、理想の職場を見つけるヒントをご紹介!あなたの情熱がもっと輝く未来を、一緒に考えてみませんか?
スポンサーリンク

【製作前に知りたい】ハロウィンの由来

ハロウィンとは10月31日に行われる秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えして悪霊を払う行事です。

10月31日から先祖の霊が戻ってくる期間に悪霊も一緒にやってきて悪事をはたらくと言い伝えられてきました。

この悪霊から身を守る為に魔物の仮装をして、魔物たちに仲間だと思わせ身を守ろうとする事からハロウィンの仮装文化は始まったとされています。

スポンサーリンク

製作前にチェック!ハロウィン製作の前におすすめの絵本

ハロウィンの意味を学ぶ機会があるとより興味関心を持って製作にも取り組む事ができます。

まずはハロウィンを知る事ができるオススメの絵本を1冊見てみましょう!

ハロウィーンってなぁに? (はじめてBOOK)

ハロウィンにオススメの絵本はハロウィーンってなぁに? (はじめてBOOK)です。
物語を聞きながらハロウィンの由来を学べるだけでなく、ハロウィンの仮装のしきたりやお料理なども載っていて楽しくハロウィンの知識をつける事が出来ます。

*工作がもっと好きになる!?HOKETおすすめの子ども向け絵本はこちら

スポンサーリンク

製作アイデアに使える!ハロウィンの仲間たち

ハロウィン製作のアイデアに使いやすいハロウィンのモチーフをまとめました。組み合わせることによって使い方のアイデアは無限大に広がりそうですね!

  • おばけ:かわいい顔や怖い顔など、表情次第で雰囲気が変わります。布や紙で簡単に作れ、ハロウィンの飾りの定番です!
  • かぼちゃ:オレンジ色の丸いかぼちゃに顔を描けば、ジャック・オー・ランタンの完成!笑ったり怒ったりする表情をつけて、お部屋を楽しく飾りましょう。
  • お菓子:キャンディーやチョコレートは、ハロウィンの欠かせないアイテム!「トリックオアトリート!」の雰囲気がアップします。
  • 黒猫:真っ黒な体とキラリと光る黄色い目が特徴の黒猫は、少しミステリアスな存在。耳やしっぽの形に工夫を凝らして作るとリアルに仕上がります。
  • コウモリ:黒い羽を広げたコウモリは、ハロウィンらしい怖さを演出します。折り紙や紙を切り抜いて、飛んでいるように飾ると立体感が出ます。
  • 西洋のおばけ:マントやシルクハットを身に着けたユニークな西洋のおばけたちは、ハロウィンの楽しさをさらに引き立てます。鮮やかな色合いでポップに仕上げましょう。
  • 不気味なお城:ゴツゴツとした壁やとがった屋根が特徴のお城は、夜空を背景にすると雰囲気抜群!
  • 星:ハロウィンの背景にぴったり!子どもたちの作品や壁面飾りの隙間に飾ればより華やかになります。キラキラ光る紙で作れば、さらに華やかな演出ができます。
スポンサーリンク

実践!ハロウィン製作アイデア4選

ここからは、0歳から5歳までの子どもが楽しめるハロウィン製作アイデアを紹介します。

作品はハロウィン飾りとして使うことも出来ますよ!
楽しいハロウィンのお供として製作してみて下さいね。

【0・1歳〜】手形、足型アートで製作するかぼちゃとおばけ

手形足型での製作はまだ道具を使った製作が難しい小さな子どもにおすすめの技法!

手軽に小さな子でも作品が作れるだけでなく、思い出として残すことが出来るためパパママにも喜ばれる作品です。

2歳以上のこどもが挑戦する場合はお顔をシールでつける・描く、小物類を折り紙で作る等少し難しい内容を付け足すと発達にあった楽しい製作活動になりますよ。

「手形、足型アート」の作り方

  • 足型で作るハロウィンかぼちゃのお飾り:
    オレンジ色のインクで足型を3枚取り横に並べる
    最後にお顔とかぼちゃのへたを付ける
  • 手形のカップルおばけちゃん:
    黒の画用紙に水色とピンク色のパステルカラーで手形スタンプを行い、お好みでおばけちゃん達に魔女帽子を折り紙で折りかぶせる
  • 手形2枚でおばけくん:
    手形を2枚取りおばけくんの両手に見立てて体に貼り付ける
    おばけの顔にクレヨンで着色しても良い
  • 手形の蜘蛛さん
    黒いインクで手形を2枚とり手のひらを重ね合わせるように貼る
    最後に丸シールで目を表現する

【2・3歳〜】ちぎり絵で作るハロウィンパンプキン

ちぎり絵とは、ちぎった紙を台紙に貼り模様を作る表現技法です。
指先を使うため脳への刺激になる、指先のトレーニングになると知育活動としてもgood!

ここではのりで作るちぎり絵を紹介しますが、イラストボード(片面のりつき)もオススメです。

のり付きのイラストボードは両面テープのように1枚紙をはがすだけで、折り紙を貼り付けることが出来るます。
隙間なく貼りやすいため小さなの子どもでも製作に取り組みやすいです。

「ハロウィンパンプキン」の材料

  • 片面のりのついているイラストボード
    (画用紙にのりを塗って代用するのも可)
  • 折り紙
  • ペン
created by Rinker
アルテ
¥1,378 (2025/04/03 15:41:27時点 Amazon調べ-詳細)

「ハロウィンパンプキン」の作り方

  1. 太い黒ペンでパンプキンの形を描く
  2. パンプキン部分の色の折り紙、背景の色の折り紙を細かくちぎって、別々に保管する
    *この時それぞれのパンプキン、背景の部分の色を同系色2色以上使うと作品に深みが出て素敵に見えます
  3. 画用紙のパンプキンの内側に糊をつけてちぎった折り紙を貼る
  4. パンプキンの外側にのりをつけて背景色用の折り紙を貼る

白い部分が残らないように貼り付けると出来上がりの作品が綺麗です。

*記事の下でダウンロード出来る型紙を使ってかぼちゃやコウモリ型のちぎり絵を楽しむ事が出来ます。

【2歳~】お菓子入れにもなる!ハロウィンかぼちゃバック

ジャック・オー・ランタン風のかぼちゃバックは実際にお菓子入れに使うことが出来ます。

小さな子どももテープを剥がす工程だけ挑戦する等の工夫で幅広い年齢の子どもが楽しめる製作です。

「ハロウィンかぼちゃバック」の作り方

  • 紙コップ
  • オレンジの画用紙(2センチの幅に鉛筆で線を入れておく)
  • 緑色の画用紙2センチ幅
  • かぼちゃの顔用の黒色画用紙
  • 両面テープ
  • はさみ
  1. オレンジ色の画用紙の上下に両面テープを貼る
  2. オレンジ色の画用紙の2センチ幅に書いた線に合わせてハサミで切る
  3. 両面テープの片方を剥がし紙コップの内側に貼り付ける
  4. 3の作業をくり返し紙コップの内側の円を埋める
  5. もう一方の両面テープを剥がし紙コップの外側の底に貼る
  6. 緑色の画用紙を紙コップの内側に貼ってバックの持ち手にする
  7. 黒色の画用紙をかぼちゃの目鼻の形に切って貼って完成

動画チェック!「かぼちゃバック」

HOKETのYouTubeチャンネルで紹介中!「かぼちゃバック」の作り方の動画も合わせてご確認ください!
チャンネル登録やいいねも頂けると嬉しいです。

2023年リニューアルバージョンです。
音声付きで解説をしているのでお子様にもおすすめです。

1分で概要をチェックできる!「かぼちゃバック」の作り方です。
作り方の概要だけ確認したい方は、こちらをご覧ください。

【3・4・5歳】ハロウィンのおしゃれな蜘蛛の巣リース

「ハロウィンの蜘蛛の巣リース」は紙皿の内側をくり抜いて作るハロウィン飾りの製作です。
毛糸の巻きついた部分が蜘蛛の巣のようになってかっこいい作品が出来上りますよ!

1つの製作の中で糸を巻きつける工程、重ね切りの工程、立体物に貼り付ける工程があり子どもたちに多くの経験をさせてあげることが出来ます。

「蜘蛛の巣リース」の材料

  • 紙皿
  • 毛糸
  • ハサミ
  • 鉛筆
  • 色紙
  • キラキラシール

「蜘蛛の巣リース」の作り方

  1. 紙皿の内側に鉛筆で穴を開ける
  2. ここから刃を入れハサミで紙皿の内側を切り抜く
  3. 紙皿の円の外側に切り込みをたくさん入れる
  4. 切り込みに引っ掛けながら毛糸を巻きつける
  5. リースの飾りを作る。 色画用紙を半分に折ってハロウィンカボチャ、コウモリ等
  6. キラキラシールや、ハロウィンの飾りを自由にリースに貼り付ける
  7. リースの頂点に穴を開け、毛糸を通しループを作り完成!
スポンサーリンク

保育園・幼稚園向け | ハロウィンのモチーフを使用した壁面飾りのアイデア

ハロウィンのイメージが湧くようにキャラクターに仮装をさせてみましょう。
あまりダークにしすぎないポイントも抑えてくださいね
ハロウィンの壁面飾りではパンプキンやコウモリをいれるのがおすすめです。一気にハロウィンらしい雰囲気が出ますよ。
また、カラーは黒、紫、オレンジを多めに使うとまとまりが生まれます。

こちらから完成品の購入も可能です
スポンサーリンク

もっとハロウィンを楽しみたい人の為の製作アイデア

今回紹介したハロウィン以外にもハロウィンの時期だからこそオススメしたい製作は沢山あります。

HOKETで紹介しているオススメの製作アイデアを厳選しましたので、ぜひこちらのアイデアも参考にしてみてください。

ハロウィンモチーフで作るステンシル製作

ステンシル製作は意外性があり簡単で楽しい作品を作ることが出来ます。
また 形が決まっているので製作が少し苦手意識がある子も楽しめる大きなメリットがあります。

ハロウィンステンシル製作はこちら
自慢できるハロウィン製作!「かぼちゃ」「こうもり」「おばけ」のステンシルを楽しもう
近年メジャーな行事として親しまれているハロウィン。幼稚園や保育園でも人気なイベントですよね。 今回はそんなハロウィンをテーマにステンシルで表現するかぼちゃ・こうもり・おばけの製作アイデアを紹介します。…

ハロウィンで使える!おばけ製作

おばけの製作もハロウィンらしい製作のひとつです。
おばけ製作は子どもたちに人気が高いので、楽しみながら製作に取り組んでもらう事が出来ますよ!

繋がるおばけや膨らむ仕掛けおもちゃのおばけの作り方を紹介しています。

おばけ製作はこちら
【型紙付き】子どもに大ウケ♪かわいいオバケちゃん製作まとめ
おばけ製作の導入で使える絵本 ここでは可愛いおばけが登場する絵本を1冊紹介します!おばけが好きになるような楽しい絵本はおばけ製作の導入にもピッタリですよ♪ おばけのてんぷら 一見おばけとてんぷらと言う…
スポンサーリンク

ハロウィン飾りは子どもと作って楽しむが◎

最近では日本でも大きな盛り上がりを見せるハロウィンのイベント。
経済効果も大きくよくTVにも取り上げられていますよね!

保育園や幼稚園でも縁の宗教等に関わらずハロウィンを楽しむ所が増えてきました。

ハロウィンを当日に楽しむだけでなく事前に子ども達とハロウィン製作を行っておくことで、ハロウィンの意味を理解しワクワクした気持ちで過ごすことが出来ます。

製作と併せて楽しいハロウィンをお過ごしください♪

スポンサーリンク

カボチャ・オバケ・コウモリ!ハロウィン型紙配布中

*大量に必要な場合は同じものをカットしてお届け致しますのでご相談ください。詳細はこちら

ハロウィンに使いやすい型紙を無料で配布しています。
今回紹介した製作の他にも幼稚園・保育園の壁面飾りの型紙としても使えます。

是非ダウンロードしてお使いください!

ハロウィン!おばけ・こうもり・かぼちゃ・星4点セット型紙

ハロウィンの人気者たちを集めました。

  • おばけ
  • こうもり
  • かぼちゃ
型紙は2ページに分かれています。

 ダウンロード
■型紙のご利用について
  • ダウンロードしてご自由にお使いください
  • 著作権は放棄致しません。再配布・販売はご遠慮ください。